超久しぶりにログイン

FireFoxでURLエンコードをutf8に固定する

ロケーションバーにabout:configと入力し、次にフィルタ欄にnetwork.standard-url.encode-query-utf8を入力すると、初期設定値falseになっているはずなのでtrueにする。

Sleipnirの別PCへの移行

移行先のPCにSleipnirをインストールする(Gecko エンジンもここでインストール)。 旧PCのプロファイルを新PCにコピー 「C:\Plogram files\Fenrir & Co\Sleipnir」内のファイル、フォルダがコピー対象 以前とが異なっている場合 「C:\Plogram files\Fenrir &…

ThunderBird、FireFoxの別PCへの移行

新しいPCで、各ソフトをインストール 旧PCのプロファイルを新PCにコピー

ひとりWikiの話。

PC内で使うWikiで、画像を埋め込むとき、その画像が入っているフォルダ名に日本語を使うとうまくいかね〜、なんて思ってたけど、よく考えたら、ハイパーリンクな訳で、全角文字はURLエンコードすればよかったというお話。参考 http://www.google.co.jp/searc…

去年後半に読んで面白かった本の中から。石油で読み解く「完敗の太平洋戦争」 (朝日新書 57)作者: 岩間敏出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 2007/07/13メディア: 新書 クリック: 7回この商品を含むブログ (19件) を見る日中戦争 殲滅戦から消耗戦へ (講談…

選挙

参院選は、民主党の大勝でしたが、前回の国政選挙で自民党が大勝ちしていますので、順序で行けば次は自民党か。 自民党大勝→安部政権→年金問題→民主党大勝→政治状況の停滞?→民主党が勝っても意味なし→次の国政選挙は自民党??次の選挙まである程度時間がた…

オシム監督はユーゴスラビア監督時代に、オールスター軍団では勝てない事を証明する試合を行ったらしいけど、今回の日本代表では、ジーコ監督がその役割を十二分に果たしてくれたんではなかろうか。4年もかけて。その集大成がドイツだという…… 監督がスーパ…

Windows Virtual ServerセットアップのメモホストOS:Windows XP Professional SP2・IISのインストールと設定 IISのインストールは「Windowsコンポーネントの追加と削除」から行う。 「スタート」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」の左メニュー…

奇跡は起きます。 きっと

日本は、ヨーロッパ開催のワールドカップで、勝ちに行かないといけない状況に追い込まれているヨーロッパのチームに引き分けるだけの力がついたんだな〜、なんて思ったりして。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060618it03.htm?from=top サラリーマンの男性にとって、定年退職は“自分”の人生の転機だけど、その奥さんにとっては、だんなの転機ではあっても、自分の人生の転機ではないからかな。ただ単に、これまでの生活を継…

http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060615&a=20060615-00000375-reu-spo その通り。 まずは信じるのだ。

最初の交代は、小野ではなく遠藤だったのではないかと。。。 情報処理試験、ダメでした。

ワールドカップ2006のTV観戦

まだ3試合しか観ていませんが。 ドイツ対コスタリカ(4-2) イングランド対パラグアイ(1-0) オランダ対セルビアモンテネグロ(1-0) 3試合をテレビで見ましたが、個人技では、どの試合のどのチームも、それほど差がないように見えました。1対1でのフェイン…

受け入れテスト用セキュリティチェックリスト for Webアプリケーション http://www.geocities.jp/ikepy0n/securitycheck.html TCP/IPに係る既知の脆弱性に関する調査 http://www.ipa.go.jp/security/fy17/reports/vuln_TCPIP/index.html

食糧第一:世界飢餓にまつわる12の神話 http://journeytoforever.org/jp/foodfirst/report/hunger/12myths.html

昨日の続き

とりあえず、今回のシステム管理の試験では、過去問をながめる以上の準備をしませんでした(その過去問も15年と16年の2年分だけで、17年分は時間切れ)。 ただ、午前問題で、わずかにながめた過去問と同じ問題が出たのはラッキーとしか言いようが無いです。 …

たまには日記を

先日、情報処理試験のシステム管理を受けてきました。 午前問題は、http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/18haru_qs_ans/2006h18h_sm_am_ans.pdf情報処理技術者試験センターの解答例で自己採点した結果は、自分としてはまぁまぁでした(8割弱というのは、合…

パソコンが起動しなくなった件について備忘録。

PC:Let's note CF-R3 OS:WindowsXP SP2 リカバリCD:なし データバックアップ:なしとりあえず、Windows緊急起動CDを作る。参考にしたのは以下のページ。1CDブート回復コンソール作製法レジストリを初期化すれば立ち上がりそうなエラーメッセージだったの…

エクスプローラのショートカット メニューに [暗号化] および [暗号化解除] を追加する

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced 値の名前 : EncryptionContextMenu データ型 : REG_DWORD データ : 1 1.<スタート>メニュー→<ファイル名を指定して実行>と選択。 2.「名前」欄に半角で「regedit」と…

情報セキュリティアドミニストレータ

1回目の受験で合格しました。成績は、ギリギリでしたが……

気持ちがテンパッテいても、「頑張ってる」とは言えないケースが、ママある。

プロセス、情報を公開することは、責任の一端を自分以外の誰かにも担ってもらうこと。 公開された情報に接した人は、それをみて判断をせまられる。つまり、情報公開することによって、問題は受け手のメディアリテラシーの次元になるのに対し、非公開の場合、…

終身雇用制が始まったのは、たかだか50年前だという話をどこかで見たけど、てことは、これから大量に定年退職する人は、終身雇用制を前提とした就職をした初期段階の人で、かつ、終身雇用制を前提とした定年を迎える最後の人たちなんだろうか。

ふと思ったんだが、ニート、フリーターなど、親に生活を依存する人たちに対して、「親はいつまでもいねーよ、自分より先に死ぬんだよ」と言う批判がある。で、思ったんだが、この高齢化社会で、ニートやフリーターの息子が、年金受給者になるまで、親は生き…

メモ

構造改革とか、政治改革の話のとき、「小泉さんは説明不足」と言う批判が多かったけど、なんとなく、構造改革って、何をどうしたいかが明確になって、どうやって実現するかはっきりして、その結果どうなるか、まで明文化されていないと実行してはいけないっ…

メモ

VA(出力容量)=W(消費電力)÷力率 (力率≒0.6 or 0.7)

なんか、くだらない

ことばっか考えているな〜

で、

自民党が民主的であることと、日本の政治が民主的であることは、イコールで結ばれるんだろうか? 公認候補の選び方が民主的であるということと、総選挙それ自体が民主的であるということは、なにか関係があるんだっけ?